この春、小学校1年生になります。
登下校時、一人になる道があるのですが、不審な車に乗せられないか心配です。
子どもに「不審な車」をどのように説明したらいいですか?
また、見つけた時はどのような行動をとるよう説明したらいいですか?
その質問にお答えします。
不審な車といっても、状況によっていろんなパターンがあるので一概には言えませんが、例として次のようなものがあります。
このような特徴を子どもさんと通学路などを散歩しながら、わかりやすく説明してあげてください。
もしこのような不審な車を見つけた時、どうすればいいかという点ですが、下図のようなことも併せて、子どもさんとお話してみてはどうでしょうか。
また、知らない人からの声掛けがあった場合、
・道を教えて…「わかりません」「大人に聞いてください」
・物をあげる。子猫(犬)を見せてあげる…「いりません」
・お父さん(お母さん)が病院に運ばれたので乗せていってあげる…「家に帰って家族に確認します」 などと回答例を教えてあげてください。
警察では保育所や幼稚園、小学校で防犯教室を行っており、その中で不審者等に遭遇した時の対応として「いかのおすし」を子どもたちに覚えてもらっています。ぜひ、ご家庭でも「いかのおすし」について子どもさんとお話ししてみてください。ご家庭と地域が一体となって、子どもさんを守っていきましょう。
