一人っ子の息子が小学校入学後、同じ保育園からのお友達がいなかったせいか、初めの1カ月は、歩いて通学路の途中まで送ったり、車で学校まで送っても、しくしく泣きながら登校していましたが、今は何とかお友達と通えています。
でも、まだまだ学校は緊張するところのようで、保育園に通っていた頃のようにしっかりと朝食が食べれず、保育園の頃は朝1回でスッキリだった便通も入学後は軟便や便秘を繰り返しています。子供も飲める整腸剤を飲んでいますが、あまり改善されません。
また、学校で給食後にお腹が痛くなっても我慢してるようで、本人も最近お腹の調子が悪い事を何でだろう?と気にしています。気にしすぎないように「まだお腹が、小学校の給食の量に慣れてないからかな?」と伝えていますが、ストレスが原因の便通の乱れは、どのような対応をすればいいですか?
その質問にお答えします。
便通とストレス:子どももストレスで下痢したりします。
一方、便秘は習慣性や自分の思いがより影響します。
まずは
(1)カレンダーに便の出た日と回数を書き込んでみてください。そこから、なぜ便通が乱れるのか見えてくるかもしれません。
(2)下痢になる誘因を考えてください。何がストレスになっているのかわかるかもしれません。
(3)トイレの環境、状況なども便通異常に関係します。静かで、人の気配がない安心できる、綺麗なトイレでないと嫌な子もいます。とりあえず、排便は家ですませるようにしてはいかがですか。
(4)腹痛、嘔気を伴う。また3日以上の便秘、1日2回以上の下痢便は小児科を受診してみてください。
まずは、小児科で体の病気のチェックから初めてください。