詳細情報

住所:徳島市津田本町四丁目2番48号
TEL:088-663-0571 FAX:088-663-0773
制服 | 〇 | 給食 | 〇(アレルギー対応しています。) |
---|---|---|---|
駐車場 | 〇 | スクールバス | 〇 |
午後預かり保育 | 月曜~金曜 保育終了後~18:00 代休日 8:00~18:00 |
||
長期休暇保育 | 夏休み・冬休み・春休みの8:00~18:00 (ただし、日・祝・年末年始を除く) |
||
園開放 | 毎月第2・4土曜日の10:00~12:00
(園庭開放) (行事、その他の関係で中止になることもあります。) |
- 入園手続き
- 平成26年10月1日~
※申し込み順に受け付け、予定数になりましたら締め切らせていただきます。
(欠員があるときは転勤などによる途中入園も可能です) - 保育料
- 当園にお問い合わせください。
※ 徳島市等各自治体では、保育料等の一部を補助制度があります。
条件等については各自治体にお問い合わせください。
徳島市の補助制度詳細はこちら - 通園区
- 特になし
教育目標
子どもたちは好奇心のかたまりです。
いろんなことに体ごとぶつかって遊ぶ中で、積極性や意欲を身につけていきます。
そして、自分の能力を充分発揮して、満足感や充実感を味わいながら、集団生活の中 で自律する心を身につけていきます。
いろんなことに体ごとぶつかって遊ぶ中で、積極性や意欲を身につけていきます。
そして、自分の能力を充分発揮して、満足感や充実感を味わいながら、集団生活の中 で自律する心を身につけていきます。
目指す幼児像
「心ゆたかな子どもに」
よく遊び、よく考え、落ち着いて行動できる子。いつも笑顔で、感謝の気持ちを忘れない子。
そんなわかくさっ子になってくれることを願って毎日の保育にあたっています。
幼稚園は、教え、育てるところです。
また、子どもたち同士が遊びを通じて、育ちあうところです。
幼児の「成長、発達」の段階に応じたカリキュラムで指導を展開しています。


どんなところ?
ことばの花束―わかくさっ子のつぶやき集―
「子どもたちのことばにしっかり耳を傾けてあげましょう。そして、子どもたちの心 の声を聴きとれる大人 になりましょう。」と始めたつぶやき採集です。子どもたちが普段何気なく発する「ことば」(つぶやき)を、家族や教職員が聴きとめ、 記録することで、子どもを理解する一助にしています。
それらを年度末に整理、編集し、毎年[ことばの花束]として1冊の文集にまとめ、(昭和59 年から)今年は30集目が発行されます。
今までに累計15,100編以上のつぶやきが収録されています。
園庭開放のお知らせ
毎月第2・4土曜日の10:00~12:00
お家の人と一緒に園庭やホールで遊んだり、製作をしたりしましょう。
在園児以外の方もどうぞお越しください。
(行事、その他の関係で中止になることもあります。)
(行事、その他の関係で中止になることもあります。)
幼稚園からのメッセージ
こころを育てる
子どもたちは「遊び」の中で様々なことを「学び」ます。例えば、砂場で遊んでいるときには、「多い・少ない」「高い・低い」「重い・軽い」「長い・ 短い」といったことや、「サラサラ・ベチャベチャ」「温かい・冷たい」「固まる・崩れる」等、 数学や科学につながることがたくさんあります。
友だちと一緒にすることで、人と関わる力、ことばによるコミュニケーション能力が必要になっ てきます。
物の取り合いや思いの行き違いで「けんか」になることもありますが、「仲良くしなさい」と教 え込むのではなく、嫌な思いや悲しい気持ちになったけれども、楽しく遊ぶためにはどうしたら いいのか考えることで、自分たちで話し合い、譲ったり我慢したりする心が養われていきます。
また、子どもたちが充分に身体を動かして遊ぶと、擦り傷を作ったり、ぶつかってたんこぶを作 ったりと、小さなケガは起こります。大きなケガをしないようにするためには、小さなケガをし ながら、自分で危険を察知したり、回避したりする力を身につけなければいけません。
そのためには、子ども自身のチャレンジする心を大切にしたいと考えています。